労働学校通信

第W期No.09

次回講座のお知らせ

国家について
講師 藤村 一行(社会問題研究家)
 「国を守れ」という宣伝が吹きあれるなかで、労働者の立場から国家とは何かを提起する。
1月15日(土)13じからDC会館(JR総武本線東千葉駅前)
*講座終了後の懇親会にも参加しましょう。

home page 戻る

労働学校通信 第9 (2004.12.12発行)
がんばろう労働者!たたかおう労働組合!ひろげようインターナショナル

代表あいさつ

腹を決めて勝負にでる
どうもごくろうさまです。11・7の成功以来、はじめての労働学校です。今までと違った気持ちで勉強していただきたいと思います。
人間もそうだし、労働組合も、政党・党派もそうだけど、やはり歴史上、あるいは人生の中で何回か勝負をしなければいけないときがある。
11・7はそうだったんです。動労千葉にとって見れば今の情勢の中で飛躍をかけて、国際連帯闘争にかけたわけですね・・・11・7で本当にそういう諸攻撃に対して立ち向かえるような陣形をつくることに成功したのかどうかということが、11・7の最大の総括基軸だと思います。
一番大事なことは
11・7は皆さんの大変な努力の中で、近来まれに見る、非常に熱気あふれる、集中力をもった集会として成功したんじゃないかと思います。
集会、闘争で一番重要なことは、参加した労働者が空気入って、確信をもって、この道を進めば何とか「展望が出てくる」と思うことだよね。そういうことが11・7の中で勝ちとられたんじゃないかと。
11・7の地平にのっとって、これからのたたかいを進めていくということになろうかと思います。
自分を変革していく過程
今日は伊藤先生、2回目になりますけれど、勉強の仕方も変わってくる。伊藤先生の話の聞き方も変わってくる。今までじゃない。たとえば11・7をやりきってから、僕の本『俺たちは鉄路に生きる2』、もう一回読んでください。全然今までとは違います。そういうことが成功した時に、11・7は勝利なんです。
闘いは常に労働者が自分を変革していく、こういう過程だよね。普通の労働者だったやつが、活動家になっていく。そういう過程が運動を前進させることであります。

ひとりは万人のために 万人はひとりのために

交流の広場−闘いの輪(受講生の声)を随時発行しています

感想文紹介

ごく面白くて空気が入るところがたくさんあったのに、気づくと寝ていて悲しかった……(昨日当直だったので)「アッ、いつも寝てしまってるが……」
・「米軍基地は占領の結果でしょうがない」ではなくて、積極的に日本の支配層はそうしていた。
・アジアの緊張は日本がつくりだしている。
・本来なら負けた日本が分断され、勝った朝鮮に平和が訪れるべきなのに、その逆になっている!!
・憲法の「護憲」運動(今の9条も!)は受動的で、人民に憲法の制定権があるはず
など、多くの状況を「そのようになっている、されてきた」と私たちは考えていて、でも実は「そうしている」のであって、それを労働者が主体的に「かえていく」ことが本当の意味での「戦後」にしていく上で重要なことを理解しました。
 あらためて日本国の利権だけを考えるようなものに未来はなく、Internationalでなければなりません。
 先生のお話は本当に面白く、全10回シリーズぐらいでやってほしいぐらいです。学校で教える日本史って本当に表層のさらにそのうえの薄皮っていう感じです。

時間ぶっ通しで水も飲まずに講義される先生のバイタリティーとマイクなしでも後まで聞こえる大きな声、これだけでもう十分お腹いっぱいになってしまいました……。
 きっと話したいことがいっぱいありすぎて、話しきれなかったのだと思います。やっぱりベースの違いが大きすぎてよくわからなかったです。何が大切でどこは流していいか……とか。
 読売が左寄りだったなんて驚きです。今日の講義を聞くと、リストラも今始まったことじゃなく戦後からもうすでに始まっていたことなんだと思いました。
 今までアメリカは敵だと思っていたし、アメリカの人たちは戦争が起きたり軍にかり出されたりする事も生活の一部みたいになっていて反対の声を上げる人も少ないのかと思っていました。だけど日本人なんかよりよっぽど反対の声をあげているし、その事そのものを問題ととらえている人が多いという事を11・7で痛感し、心強く思いました。
 こんな事を書くのは的外れかもしれませんが、私は自衛隊は間違いなく軍隊化すると思うし、基地だって今以上に増やされて、日本はアメリカに勝るとも劣らない軍事国家になると思う。残念だけど、それは今のアメリカがそうなように、私たちの力では止められないと思う。(近い将来的に、という意味で)
 だけど、そんななかでも必死に反戦を訴え、捕まってもなお屈しない、正しいことを正しいと、間違っている事は間違っていると言えるジャック・ヘイマンさん他、あの日に集まってくれた人達のように、私も自分の信念を曲げないでいたいと思いました。そうしてそんな人達が減らずに増えていくことで遠い将来(中野さんがかけた40年以上かもしれませんが)実を結ぶ日は必ず来る、と思います!

藤先生が冒頭におっしゃった「第2次大戦後も戦争はずっと続いてきた。日本の労働運動はこれを見過ごしてきた」ということは重要だと感じました。
 2回の講義の中で、今自分たちが乗り越えようとする労働運動は、イラク戦争、世界戦争情勢下での労働運動をどう進めるかということであり、それは戦後の労働運動に単純に戻そうというものでもないということがわかりました。
 ひとつは、日本がやはり戦後も帝国主義として存在してきたということ、(もちろん、世界が帝国主義の時代であることにかわりないということ)をはっきりさせることだと思いました。戦後の新しい帝国主義の対立の中で、労働者は自国帝といかに闘い、世界の労働者とどう連帯すべきかをたたかいとる必要があるということ。
 ふたつに、戦後の一定の「発展」の中で、労働運動の指導部が企業防衛にからめ取られていったということ、この二つの点で2004年の11・7全国労働者総決起集会は、戦時下において戦後の労働運動の指導のあり方を乗り越えるものとして登場したと思います。労働者の共通の敵は帝国主義であり、その共通の敵を打倒するために国際的に連帯しようということ。そしてその団結した労働者がいかなる力をもっているかをはっきりさせたことです。資本家に依拠しなければ労働者は生きていけないのではなく、命脈つきた資本主義を打ち倒してこそ、社会の主人公として労働者階級は生きていくことができるということをはっきりさせたと思います。
 今回の講義を通じて、自分たちの闘いの方向もはっきりしてきました。どうもありがとうございました。

鮮戦争下の労働運動が時間の関係でできなかったのが非常に残念。別の機会に聞かせてもらえたらと思う。
 45−49年の労働運動について、知らなかったことだらけだったので、有意義な話だった。戦前、戦中の労働運動に対する総括、批判がキッチリされてこなかったことが、戦後労働運動の最大の弱点だと思われる。そういう意味でも、戦前、戦後の労働運動についてもっと勉強していきたい。

労働者学習センター事務局
千葉市中央区要町2−8 DC会館 電話 043-222-7207 FAX 043-224-7197

労働学校ニュース 戻るDORO-CHIBA